2012年 03月 30日
![]() GIBSON SG Classic ゴトー510 にりプレイス 鈴鳴りがします SGV510 SG ![]() SG Classic Faded は荒く削った上に艶消しの塗装が施されています 下地の仕上げと塗装が荒いので オレンジオイルやレモンオイルを用いて塗装を溶かしながら馴染ませます 表面がスベスベになるくらいまで磨き上げるとかなり感じが変わります あとは使い倒して数年経てば表面を削り落としてラッカーで仕上げようと思います ゴトー製ペグSGV510はマグナムロック機構で弦を挟み込むため巻き込みが最小で済むので弦振動がよく伝わり狂いも少ないです 音質まで変わります この個体は2.85kgと軽量ですが 昔所有していたカスタムショップ製PTモデルとは材において比較になりません 補うためにも510の採用は必須でした ちなみにPTはグローバータイプが装着されておりました(230本限定生産の223本目P90搭載ラージピックガードストップバーブリッジ)だったので見た感じも近くなりました ヘッド厚がPTは太かったですがネックは丸太ではなく平たくスリムでした 凄く鳴っていました 価格が5倍の差は否めません 音は値ですね 良く出来た楽器は正直だと思います BossのBD-2 SDー1を使用してChampion600で鳴らしています Champion600はSPをウェーバー製にりプレイスしました 真空管も交換しています 外部SPにはアルテック408Aを使っています 当然ですが408Aの勝ち 6インチと8インチ同軸の差です いずれもギター本体の音色が生かされています かなり満足の構成が出来上がりました エフェクターを用いないギター本来の音が一番凄いです ![]() マンモスの牙でこしらえられたピックです 指に吸い付きます 馴染みが良く硬質で粘りもあります
by kazahana297
| 2012-03-30 10:31
| OLYMPUS XZ1
|
アバウト
カレンダー
他のブログ&サイト
画像一覧
記事ランキング
タグ
つれ釣れなる侭に 風花釣り日記
ウインドウ
生き物
絵画風レタッチ
車
植物
PENTAX DA21MM
音楽
その他
すいか
レシピ
食
建物
静物
PENTAX DA40mm
人物
文化
PENTAX DA70mm
アレンジメントフラワー
風景
カテゴリ
全体 OLYMPUS XZ1 Panasonic DMC-LX1 E-1/ZD11-22 f2.8-3.5 E-1/ED50 f2 MACRO In addition DMC LX1 K006 K002 GE C1440W あqじょs 未分類 最新のトラックバック
その他のジャンル
以前の記事
2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 ブログパーツ
|
ファン申請 |
||